【担当コラム】acer「Aspire one」を・・・解体しちゃってみたりなんかしてっ?!
本日のトピックス:acer Aspire oneを本気で解体レビュー!!
オマケ:解体ついでにSSDとかメモリとか追加してVistaインストールも
~前回までのあらすじ~
08/09/25の担当日記にて、acer「Aspire one」を新規購入した事について報告したジョッピン。
しかし、割とチキン気質な為に周りのおふざけすらも全て否定して、解体はやらないと宣言。
頑なに拒みつづけていた中、ある日ツクモ梅田店の記事を見たときの事。
見れば梅田店ブログ担当で有名(?)なりんぎお氏が、個人的に購入したMini-ITXパーツに
熱い情熱を捧げながらレビューをやっていた。ここで、”ジョッピンに電流走る・・・!”
「負けてられない」
このたった7文字が頭をよぎり、自分が今出来る事を模索していた時、Aspire oneの姿が浮かぶ。
かくして、担当ジョッピンガルの意地と情熱とちょっとした不安を内包した解体ショーが始まる・・・!
長い。長いよ、担当ジョッピンガルです。こんばんわれ目でポン。
10月に入って最初の平日更新なんですが、いきなり大掛かりです。
8月23日に発売した、acer発のネットブック「Aspire one」。
モバイル大好きで知られる(?)ジョッピンが手を出さないはずも無く、購入したわけですが。
今回、そのAspire oneを解体しました!
梅田店ブログのりんぎおさんの「イヤッホォォォォ!」に負けてられません。
※「イヤッホォォォォ!」とは? ネット上の自作PCユーザーの間で衝動買いを指します。
しかも”ただの解体”と思ったら大間違い!
話題のintel SSDにメモリ追加も経て、Vistaインストールなんかまで実施しちゃいました!
興味のある方は是非、ご覧になってください。
では、題しまして・・・
【担当ジョッピンガルのUMPC解体ショー~Aspire one編~】
・・・と、その前に。
商品紹介はしないといけませんね。
今回ジョッピンガルが私物で用意した、Aspire oneの概要を説明します。
まずは全景写真からどうぞ。
通常価格 \54,800-
会員特価 \47,980-
会員特価 \47,980-
今回購入した白の他に、青色もあります。
海外発表には他に、ピンク・黒・ブラウンがあります。
個人的にはブラウンカラーもカッコいいのでは?と写真判断してますけど。
付属品の中で一番のネックはACアダプタ+電源ケーブルの太さ。
持ち運びにしてはちょっと大きすぎるんじゃ・・・?かさばるし。てか、かさばったし。
もうひとつ問題視されているのが、”リカバリ方法”です。
ハードディスクリカバリのみを採用したもので、それ以外が現在サポートされてません。
現状のバックアップや緊急対策はご自身で・・・。
EeePCあたりに比べて若干サイズ大きめですが、キーボード周りが広く触りやすいのがイイ。
バッテリーの持ち時間が若干気になりますが、追加で6セルバッテリーが発売予定です。
気になる方はこちらを別途ご購入すると便利でしょう。
だらだらと話を進めましたが、皆さんお待たせいたしました。。。
※WARNING!!※
ここより先は全て自己責任の元に行っています。
記事の内容は動作等を保証するものではありません。
分からない人は見るだけにして、挑戦されたい方は参考までにご覧いただくことをお勧めします。
では、Let's・・・
K A I ☆ T A I
やべ、手ふるえてきた・・・。
んんっ!ダメだダメだ、邪念を捨てろ!失敗を恐れては(ry
はじめから気持ちで負けては、解体も出来たもんじゃありません。
ようは元の形を”壊す”って事なんだから、それくらい本気でやるんだ。ジョッピン!
そうやって気持ちを整理する横で、事務所にやってくるスタッフがハンマーを振り下ろす動作を・・・
・・・って、そっちの解体じゃねぇよ!使えなくなんだろうがっ!
ギャラリーは無視して始めます。
まずは後ろから。
バッテリー側のゴム足を外すと見えるネジを含めて、計8個。(赤印部分)
なお、その外したネジすらも内部基盤の支えになるように設計されてます。
さすが省スペースPC、設計が細かい・・・。
続いてキーボードを外します。
上に三つ可動式の半透明なツメがありますので、マイナスドライバーなんかで押します。
全部引っ掛けを取ったらキーボードが浮くので、これまたマイナスドライバー等で。
左右によく見ると固定用のでっぱりがあるので、あまり無理に上げないよう注意。
開くと基盤と繋がっているキーボードの配線がでてます。コネクタの抑えを上げて取ります。
少し見えてきました。
続いて、ここで見えているネジを取り外します。
計6個。ネジ穴の大きさが変わるので、戻すとき分かるように。
ここまで外すとカバーが浮き始めますので、ゆっくりカバーを剥いでいきます。
内部にある突起でカバーは引っ掛け止めされているので、無理にやると壊れます。
マイナスドライバーなんかでスキマから攻めて行きましょう。妖怪に会いに行くわけではありません。
取れました。
すでにここから2.5インチHDD、無線LANアダプタなどが見えてます。
まずは右下に見える無線LANアダプタ。手前にネジが1本だけついてるので外します。
更に右側のインターフェース部分となるボードを取り外します。ネジは計3箇所。
裏側の白い接続端子にケーブルが接続されてるので取っちゃいます。
オーディオ端子、USB、メディアリーダーと無線LANカードです。
ちなみにこれらを外さないと、2.5インチHDDが被っていて取り外せません。
先ほどの内部全景の下にあるネジを一本はずし、ディスプレイと繋がるケーブル、
中央にある細いケーブルを外したら、筐体から出っ張った端子が引っかかっている所に
注意してHDDごとボードを外してしまいます。
ついに基幹部分がお目見えです。
左下のファンを外すとAtomコア、上にメモリ、S-ATA接続の2.5インチHDDとあります。
ていうかここまでしないとアクセスできないってどうなんよ・・・?
小さい筐体だからしょうがないけどさ。
さてさて、バラすだけバラすとちょっと異様な光景が広がります。
ジョッピンは過去、中学生の頃にノートをバラそうとして壊した経験があります。
あれから何年もたってるんですが、このスキルがあったら・・・とちょっと感慨深いです。
どうでしょう。
普段は決して見ることの無い、ノートパソコンの内部、いかがでしょうか?
さて、こっからが本記事の大本命。
・・・って、解体が本命じゃないの?
いえいえ、ここまでやったら、もうひとつやることがあるんですよ、奥さん。(?)
その”とあること”のために、ご用意しましたのはコチラ!
DDR2-667/PC2-5300の1GBメモリ1枚
※これホントは2GBメモリなんか用意したかったんですが、
中古で入っていなかったので断念しました。がっくし。。。
intel SSD X25-M 80GB SSDSA2MH080G1C5 1枚。プライス \76,800-
※まるで今回のテストを見越したかのようにSSD最速と噂のintelSSDが中古入荷してましたので、
組み込みのためにお借りしました。
これらを組み込みして、WindowsVISTAを入れてみよう!
ということをほんとにやってみました。改造・無保証上等!って人は是非参考に。
まずは組み込んだ状態を改めて撮影。
2GB入れたかったなぁ~。中古メモリ入荷空気嫁って~。
ま、愚痴っても始まらないので、一度筐体に最低限の固定で組みなおし、BIOS確認。
お、ちゃんと認識してるしてる。(あたりまえ
ここまで確認出来たんで、早速Vistaをインストールしました。
写真で撮っても時間がわからないので省きますが、インストールは20分程度で終了。
さすがにSSDの恩恵を受けている様子がこの段階でわかります。
さて、インストールしただけでは終わりません。
もうひとつ、組み込み状態でのHDDアクセス時間など測定もしました。
まずはVista標準のエクスペリエンスインデックス評価から。
グラフィック周りはしょうがないですが、HDD評価だけずば抜けてます。そりゃそうか。
もうひとつ、CrystalDiskMarkとHD Tunes評価をあわせてどうぞ。
どうも構成上でAtomコアのスピードやチップセット周りがボトルネックになっているのか、
思うほど速度は向上していません。
それでも通常の2.5インチHDD搭載時に比べて約5倍はスピードアップしてます。
OS起動・終了が1分以内で完了する点が一番分かりやすいですが、SSD様々です。
時間があればSSDを乗せた状態でのバッテリー持続時間なんかも測りたかった・・・。
やりたい事はいろいろありますが、今回はこの辺にしておきます。
結果、手順を踏むことでメモリ・HDDの換装が可能であること。
Vista搭載も多少のボトルネックを考慮する事で性能アップが出来ることが分かりました。
モバイルPCとしてはやはりバッテリー持続も考慮にしたいので、
SSD換装のメリットは大きいはず。
多少お金をかけても増設する手は十分あると思います。
繰り返しますが、上記の内容は全て自己責任の元に実施をお願いします。
必ず動作することを保証する記事では有りませんのでご了承ください。
※使用したAspire oneはジョッピンガルの私物です。
実は最初おびえていたわりに解体した後は、達成感と新たな技術を得た喜びでニヤけます。
気持ちわるっ!と思われるでしょうが、結構そういうもんですよ、自作とかすると特に。
また機会があればUMPC解体をやってみようかな~という気持ちでいます。
そのときはもう少し凝った作りで頑張ろうと思います。お楽しみに!
では本日はこの辺で。
ここまで読破いただきましてありがとうございました。