BTOパソコン・自作パソコンなら【TSUKUMO】。自作PCに必要なパーツを豊富に取り揃えています。

ツクモ福岡店 特価品情報

サポート情報 アーカイブ

2015年8月25日

そうだ、グラフィックボードを増設しよう! でも、その前に...

ツクモのサポートブログ

そうだ、グラフィックボードを増設しよう! でも、その前に...

最近のグラフィックボードは性能も向上しているほか、アイドル時の消費電力が落ちてきて、3~4年前のパソコンに増設や交換を検討される方も増えてきました。

最新のグラフィックボードを増設しようとしているパソコンやマザーボードが2012年頃に購入している製品の場合は注意が必要です。 ある世代以降のグラフィックボードが使用できない可能性があります。

具体的には下記の様な症状が発生します。
「画面が全く映らない」
「BIOSメニューには入れるがOSの起動には至らない」
「電源を入れ、メーカーのロゴが表示されたまま先に進まない」
「画面左上でアンダーバーが点滅表示されたまま先に進まない」

この問題はマザーボードとグラフィックボードの双方のBIOSに起因しています。 「ファストブート」や「セキュアブート」といった新しい機能に対応していくために、グラフィックボードのBIOSが「UEFI」方式へと切り替わって移行が進んでいます。 このUEFI方式のBIOSを搭載したグラフィックボードと、2012年頃に販売されていたパソコンやマザーボードとの組み合わせで多数の不具合報告が上がっています。

▼特に症例報告が多いマザーボード(チップセット)
インテルP67・Z68などの60番台および、H77・Z77・X79など70番台チップセットを搭載しているマザーボード

▼グラフィックボードのUEFIへの移行状況
GeForce:GTX 600シリーズ後期生産品、GTX 700シリーズ以降
Radeon:R7/R9シリーズ以降

※これより前の世代のグラフィックボードでも、UEFI化されている製品もあります。パッケージに「Windows 8 Ready」と記載されているグラフィックボードは、UEFIになっている可能性が大きいです。

◆もし不具合が出たら・・・?
マザーボードのBIOSの設定変更(セキュアブートの無効化、レガシーサポートの有効化)BIOSの更新(アップデート)で解決するケースもありますが、 マザーボード側にそういった設定項目が無かったり、更新用のBIOS自体が提供されていない場合は解決不能となります。 その場合には、BIOSがUEFIになっていないグラフィックボードを探すか、マザーボードの交換が必要です。

これからのご購入を検討されている場合には、ご購入の前にツクモ各店のグラフィックボードコーナーにてご相談ください。

【参考】GPU-Zでの表示の違い
下記の画像左側のグラフィックボードはBIOSがUEFIになっているためチェックがついていますが、右側のグラフィックボードはUEFIになっていない ためチェックがついていません。 左側のBIOSの更新日付は2013年10月、右側のBIOSの更新日付は2012年9月となっています。 塗り過ぎの例

データ移行サービスキャンペーン【期間限定:7/1(水)~8/31(月)】

データ移行サービスキャンペーン
▲データ移行サービスについて詳しくは
こちら

「今までのパソコンからデータを移動したいけど、移動のやり方が分からない」
「移すデータがたくさんあって、移動させるのが大変」

そんなお客様におすすめなのが、ツクモの「データ移行サービス」です。 「データ移行サービス」はご購入いただきました新しいパソコンに、今までのパソコンの マイドキュメントのデータを移行するサービスです。

別途、追加オプションにて、指定フォルダへのデータ転送追加料金1,000円(税別))や、 データ転送容量の増量(30GB → 100GB;追加料金3,000円(税別))がございます。

データ移行サービス: 料金4,980円(税別)
(ケイタイdeポイント未入会の場合 5,480円(税別)

データ移行サービスのお申し込みは、ツクモサポートセンターまで!
ツクモサポートセンターへのアクセスはこちら

2015年8月18日

壊的ビフォーアフター(マザーボード編)

ツクモのサポートブログ

壊的ビフォーアフター(マザーボード編)

本日ご紹介するパーツはマザーボード。
かつてはCPUクーラーを外す時に固化したグリスによって、貼り付いたCPUがCPUクーラーと一緒に外れてしまったり、 その際にCPUのピンが曲がってしまうなどのトラブルが多々ありました。

しかし、今のIntel CPU用のマザーボードはLGAソケットが採用されたことで、 CPU側のピン曲がりは無くなりました。 ただし、マザーボード側のLGAソケットはそうはいきません。 1000本以上のピンから構成されたソケットは非常に繊細なつくりとなり、 取り扱いを誤ると簡単にピンが曲がってしまうのです。

LGAソケットの元気な姿
LGAソケットの元気な姿



→
なんということでしょう・・・
なんということでしょう・・・

ソケット側のピンが曲がっていると「起動しない」「メモリスロットの一部が機能しない」などの症状が発生します。 そして、ピン曲がりは破損扱いとしてメーカーの保証対象外となってしまいます。

手袋ダメ!絶対!!
手袋を使って取り付けてはいけません!

金属カバーの内側につけてはいけない例
金属カバーの内側につけてはいけない例

●LGAソケットのピンを曲げない為の注意点

「ソケットに物を落とさない」「CPUを逆向きに入れない」等に注意することはもちろんですが、 「静電防止手袋を着けたままCPU取り付け作業を行わない」ことも重要です。
手袋を着けているとCPUを取り落としやすいのもありますが、何よりも手袋の指先部分がソケットに触れ、繊維でピンを引っ掛けて曲げてしまう恐れがあるからです。

また、ソケット保護用のプラスチックカバーの裏側には突起があるので、 外すときにソケットの上を滑らせないこと、付け直すときに金属カバーの内側に取り付けることがないように気をつけましょう。

裏側に突起のあるカバーの例
裏側に突起のあるカバーの例

※LGA1156ソケット以降のソケットカバーは基本的に金属カバーの外側につけるタイプです。

CPUの取り付けにご心配のある場合には、「CPU取付サービス」をご利用ください。
あわせて「ツクモ延長保証」にもご加入いただければ、ピン曲がりや焼損の場合も有効です。

「CPU取付サービス」半額キャンペーン実施中!【期間限定:7/1(水)~8/31(月)】

「CPU取付サービス」半額キャンペーン

主にIntelのCPUで採用されているLGAタイプのCPUソケットですが、現在のPCパーツの中で最もデリケートな部分のひとつがマザーボードのCPUソケットです。

CPUの取り付けに失敗してピンを曲げてしまうと、パソコンが動かないどころか、マザーボードメーカーの保証も受けられないという、とても悲しい事態になってしまいます。

あらかじめツクモ延長保証へのご加入があれば、補償限度額まで修理費用を減額できますが、「CPU取付サービス」ならツクモのプロスタッフがマザーボードにCPUを取り付けた状態でお渡しするため、取り付けに自信のない方におすすめのサービスです。

その「CPU取付サービス」が今なら半額キャンペーンを実施中です。パソコン自作をご検討中の方はこの機会をぜひご利用ください!

CPU取付サービス: 料金490円(税別)
(ケイタイdeポイント未入会の場合 740円(税別)

※起動しての確認は行ないません。起動確認が必要な場合には、「自作前の起動診断サービス」をご利用下さい。

CPU取付サービスのお申し込みは、ツクモサポートセンターまで!
ツクモサポートセンターへのアクセスはこちら

2015年8月11日

Windows 10へ無料アップグレード! でも、その前に...

ツクモのサポートブログ

Windows 10へ無料アップグレード! でも、その前に...


Windows 10無償アップグレードの表示

ご存知の方も多いかと思いますが、Microsoftから先月末よりWindows 7やWindows 8.1のパソコン向けにWindows 10の無料アップグレードの配信がはじまっています。

そこで、早速Windows 10にアップグレード...と行きたいところですが、お持ちのパソコンはメーカーにて動作確認がとれている機種でしょうか?

Windows 7以降がプリインストールされているパソコンであれば、多くの機種でWindows 10の最小動作要件を満たしていますが、デバイスドライバやBIOSの対応状況などによっては、アップグレードできない場合や、正常動作しない場合が考えられます。

メーカーによって情報の程度は異なりますが、動作確認のとれている機種についての情報がウェブサイトに掲載されていますので、そのURLをまとめてみました。

トラブルを避けるために、お持ちのパソコンのWindows 10対応情報を確認してから、アップグレードするようにしましょう。

メーカー名 Windows 10 サポート情報
eX.computer ■ Windows 10 へ無償アップグレード
http://www.tsukumo.co.jp/bto/pc/info/option/windows10.html
NEC ■ Windows 10 サポートのご案内
http://121ware.com/psp/PA121/NECS_SUPPORT_SITE/ENTP/h/?tab=SUP_Z_WIN10
FUJITSU ■ Windows 10アップグレード対象機種について
https://azby.fmworld.net/support/info/20150626/
TOSHIBA ■ Windows 10 アップグレードサポート対象予定機種について
http://dynabook.com/assistpc/osup/windows10/target/index_j.htm
Panasonic ■ Windows 10 サポート 評価情報
http://askpc.panasonic.co.jp/win10/up/
SONY ■ Windows 10情報
http://www.sony.jp/support/vaio/windows/10/
VAIO ■ Windows 10情報
https://support.vaio.com/windows/10/
hp ( ヒューレット・パッカード ) ■ HP PCのWindows 10対応について
http://www8.hp.com/jp/ja/hp-news/press-release.html?id=2005844
Lenovo ( レノボ ) ■ Windows 10 アップグレード対象製品について
http://support.lenovo.com/jp/ja/documents/ht103535
DELL ( デル ) ■ Windows 10へのアップグレード
http://www.dell.com/support/contents/jp/ja/jpdhs1/article/Product-Support/Self-support-Knowledgebase/Windows-Operating-Systems/windows-10-support/upgrade-to-windows-10
ASUS ( エイスース ) ■ Windows 10 MDA特設サイト
http://www.asus.com/event/2015/osupgrade/JP/upgrade.html
MSI ( エムエスアイ ) ■ MSIは、 Windows 10に無料でアップグレードが可能。
http://event.msi.com/nb/2015/windows10/jp/

※上記の情報は完成品パソコン本体についての8月11日現在の情報です
※自作パソコンの場合は、各パーツメーカーのサポートページ等をご覧ください

PC組立代行キャンペーン【期間限定:8/1(土)~8/31(月)】

Fukuoka_kumitate_kanni1508.png

「自分だけのPCが欲しいけど、パーツから組み立てるのは不安」
「自作パソコンを作りたいけど、時間がなくて作れない」
「組みあがった状態から、PC自作について勉強していきたい」

そんなお客様にオススメなのがツクモのPC組立代行のサービスです。 専門店ならではの知識豊富なツクモのスタッフがお客様のPCを組み立てます。

さらに、ツクモならではのオプションとして「ストレステスト24」もご用意しております。 追加料金3,000円(税別)で、メモリテストを24時間、ストレステスト(総合的な負荷テスト)を24時間の合計48時間の連続動作テストを行ないます。

最近のメモリは、通常のテストを2回完了すればまずは大丈夫ですが、まれに5回以上テストを実行しないと発見されないようなエラーもあります。 パソコンを長時間稼働させるご予定のお客様には「ストレステスト24」をおすすめいたします。

そんなPC組立代行のサービスがキャンペーン実施中!この機会にぜひご利用下さい!

福岡店限定!
更に今ならオトクな簡易組立代行も通常金額よりお値引き中!

PC組立代行: 料金7,980円(税別)
(ケイタイdeポイント未入会の場合 8,480円(税別)

PC簡易組立代行: 料金4,980円(税別)
(ケイタイdeポイント未入会の場合 5,480円(税別)

PC組立代行のお申し込みは、ツクモサポートセンターまで!
ツクモサポートセンターへのアクセスはこちら

2015年8月 4日

【サポートブログ】そのPCケース、電源の取り付け方は大丈夫?

ツクモのサポートブログ

そのPCケース、電源の取り付け方は大丈夫?


電源ユニットをPCケース下段に取りつけ
するPCケースの一例



電源ユニットの吸気ファン

電源ユニットの取り付け位置といえば、PCケースの上段が一般的ですが、右の画像のように最近は下段に取り付けるタイプも増えてきています。

こういったケースに電源ユニットを取り付ける際にファンを上向きにすればいいのか、下向きにすればいいのかで迷った経験はありませんか?

下段配置のPCケースの中には、右の画像のPCケースのように電源ユニット直下の底板がメッシュになっているものがあります。 PCケース側にこのような加工がされている場合は、ファンが下を向くように取り付けるのがオススメです。

メッシュから外気を取り入れることで、効率よく電源ユニットを冷却する事ができます。

電源ユニットのファンは吸気のため、ケース下段にファンを上向き方向で付けると、 ホコリを取り込みやすくなってしまいます。
電源内部のホコリは発熱やショートの原因になりますのでご注意ください。

「超高速化サービス」割引キャンペーン実施中!【期間限定:7/1(水)~8/31(月)】

「超高速化サービス」3000円引きキャンペーン実施中!

SSDが登場してから年月も経ち、システムドライブにSSDを搭載したパソコンも一般的になりつつあります。 SSDはHDDと比較して、パソコンの起動速度の向上や、省電力化といったメリットがあります。

持っているパソコンのシステムドライブはHDDだけど「パソコンのHDDをSSDにして高速化したい」「SSDに交換はできそうだけど、そのあとの手順がわからない」というお客様におすすめのサービスがツクモの「超高速化サービス」です。

「超高速化サービス」は経験豊富なスタッフがSSDへの交換と、データ転送またはリカバリーまでの作業を行ないます。

そんな「超高速化サービス」が今なら3000円引きキャンペーンを実施中です。 パソコンの高速化をご検討中の方はこの機会をぜひご利用ください!

超高速化サービス: 料金6,480円(税別)
(ケイタイdeポイント未入会の場合 6,980円(税別)

※メーカー製PCを分解し、ドライブの交換を行うため、メーカー保証が受けられなくなることがございます。
※その他、注意事項は ご利用規定 をご覧ください。

超高速化サービスのお申し込みは、ツクモサポートセンターまで!
ツクモサポートセンターへのアクセスはこちら

2015年7月28日

【サポートブログ】グリスの塗り過ぎにご注意

ツクモのサポートブログ

グリスの塗り過ぎにご注意

CPUクーラーについているグリスの一例
CPUクーラーについているグリスの一例

梅雨も開けて気温も高くなり、CPUクーラーの交換を検討される方も多い時期になりました。そこで、サポートでもお問い合わせいただくことの多いCPUのグリス(サーマルグリス)についてのご案内です。

CPUクーラー取付の必需品のCPUグリスですが、リテール品のCPUに付属のCPUクーラーにはあらかじめグリスが塗布されているため、意外と自分で塗り直す機会は少ないものです。

逆に単体販売されているサードパーティー製のクーラーでは、クーラーに付属のグリスを自分で塗るようになっていることが一般的です。CPUに付属のクーラーのグリスを自分で塗り直しする場合でも同じことが言えますが、CPUのグリスは多過ぎても少な過ぎてもいけません。

【塗り過ぎの例】
塗り過ぎの例

グリスを一本使い切る勢いで使用すると、左の画像のような状態になります。 ヒートスプレッダからはみ出たグリスがCPUソケット内にまで浸入しかねない危険な状態です。 ソケット内にグリスが浸入すると、動作不良や故障の原因になるほか、メーカー保証が効かなくなる場合もあります。

CPUクーラーについているグリスの一例
このくらいの用量でも...
CPUクーラーについているグリスの一例
ご覧の通り不足はありません。

グリスの用量・塗り方にはいくつか手法があり、ヘラを使って薄く塗る方法が広く知られていますが、グリスの厚みを考慮しないといけないのが難点です。

サポートセンターでオススメしている方法は、上の画像のようにCPUの中心に米粒2~3粒分程度を盛り、ヘラは使わずに直接CPUクーラーを取付けて、ヒートシンクで自然に押し広げる方法です。 この方法なら適量をCPUの中央に盛るだけで済みますので、失敗も少なく簡単でオススメです。

CPUクーラーの取り替えの際に、ぜひお試し下さい。

「CPU取付サービス」半額キャンペーン実施中!【期間限定:7/1(水)~8/31(月)】

「CPU取付サービス」半額キャンペーン

主にIntelのCPUで採用されているLGAタイプのCPUソケットですが、現在のPCパーツの中で最もデリケートな部分のひとつがマザーボードのCPUソケットです。

CPUの取り付けに失敗してピンを曲げてしまうと、パソコンが動かないどころか、マザーボードメーカーの保証も受けられないという、とても悲しい事態になってしまいます。

あらかじめツクモ延長保証へのご加入があれば、補償限度額まで修理費用を減額できますが、「CPU取付サービス」ならツクモのプロスタッフがマザーボードにCPUを取り付けた状態でお渡しするため、取り付けに自信のない方におすすめのサービスです。

その「CPU取付サービス」が今なら半額キャンペーンを実施中です。パソコン自作をご検討中の方はこの機会をぜひご利用ください!

CPU取付サービス: 料金490円(税別)
(ケイタイdeポイント未入会の場合 740円(税別)

※起動しての確認は行ないません。起動確認が必要な場合には、「自作前の起動診断サービス」をご利用下さい。

CPU取付サービスのお申し込みは、ツクモサポートセンターまで!
ツクモサポートセンターへのアクセスはこちら

2015年7月21日

セットメモリはいつでも一緒に

ツクモのサポートブログ

セットメモリはいつでも一緒に

セットパッケージのメモリの一例
セットパッケージのメモリの一例
ブリスターパッケージの中に台紙があり
ます。

2枚1組や4枚1組などのセットで販売しているセットパッケージのメモリ初期不良や故障が発生した場合、 不具合のあるメモリだけではなくパッケージや台紙を含めた一式でお持ちいただく必要が あります。

※台紙は保証書を兼ねており、捨ててしまうと保証が受けられなくなります。

メモリは同じ型番でも、出荷・製造時期によってチップの種類や構成などの仕様が異なる場合があります。 メモリのメーカーはセット単位で交換や修理を行う事で、異なる仕様のメモリが混在する事を避けているわけです。

修理お預かりの場合は、特にご不便をおかけしますが、 何卒ご容赦くださいませ。

New!液晶リフレッシュサービス キャンペーン中!【期間限定:6/1(月)~7/31(金)】

「New!液晶リフレッシュサービス」キャンペーン
▲New!液晶リフレッシュサービスに
ついて詳しくはこちら

液晶モニターは長年使用していると消耗してしまい、画面が暗くなってしまったり、色味が変になってしまったりすることがあります。

デスクトップパソコンではモニターを買い換えることもできますが、一体となっているノートパソコンではそうもいきません。

メーカー修理に出すと比較的高額になることが多いですが、 ツクモの「New!液晶リフレッシュサービス」ではメーカー修理の半額から2/3程度の価格で対応が可能です。

そんな「New!液晶リフレッシュサービス」ですが、ただいま下記の対象モデルがキャンペーンでお得になっています。

【対象】バックライト交換(CCFL型): 料金9,518円(税別) より
【対象】15.6インチLED液晶パネル交換: 料金24,630円(税別)

キャンペーン期間中は、New!液晶リフレッシュサービスをご利用いただいたすべてのお客様にお見積りの際に生じる診断料金5,000円(税別) を「無料」で行なっております。

この機会に「New!液晶リフレッシュサービス」をぜひご利用下さい。

New!液晶リフレッシュサービスのお申し込みは、ツクモサポートセンターまで!
ツクモサポートセンターへのアクセスはこちら

2015年7月14日

実は便利?Windows 8.1のクイックアクセスメニュー

ツクモのサポートブログ

実は便利?Windows 8.1のクイックアクセスメニュー


クイックアクセスメニュー

Windows 8からは従来のスタートメニューがなくなってしまいましたが、 新しく搭載された「クイックアクセスメニュー」では、 Windows 7までは微妙に手が届きにくかった部分に楽にアクセスできるようになっています。

※「クイックアクセスメニュー」とは、スタートチップ(白いスタートボタンのようなボタン)を右クリックすると出てくるメニューです(写真参照)

右側の画像にもあるように、 従来は別の画面を経由してからではないと表示できなかった「プログラムと機能」や「デバイスマネージャー」「ディスク管理」が起動できるようになっています。 パーツ増設後のデバイスマネージャでの確認や、HDDのパーティションの作成のウインドウを出すのが少し楽になります。

また、「イベントビューアー」や管理者権限の「コマンドプロンプト」など、上級者のよく使う機能へのアクセスも簡単になっています。 マウス操作だけではなく、[Windowsロゴ キー + X キー]のショートカット操作でも表示できますので、ショートカット操作で楽をしたい方にもおすすめです。

Windows 8.1のクイックアクセスメニュー、機会がありましたらぜひご利用になって下さい。

なお、 Windows 8.1のショートカットキーについては、下記のMicrosoftのヘルプのページにいろいろなものが掲載されていますので、気になった方はご覧になってみてください。

http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows/keyboard-shortcuts#keyboard-shortcuts=windows-8

データ移行サービスキャンペーン【期間限定:7/1(水)~8/31(月)】

データ移行サービスキャンペーン
▲データ移行サービスについて詳しくは
こちら

「今までのパソコンからデータを移動したいけど、移動のやり方が分からない」
「移すデータがたくさんあって、移動させるのが大変」

そんなお客様におすすめなのが、ツクモの「データ移行サービス」です。 「データ移行サービス」はご購入いただきました新しいパソコンに、今までのパソコンの マイドキュメントのデータを移行するサービスです。

別途、追加オプションにて、指定フォルダへのデータ転送追加料金1,000円(税別))や、 データ転送容量の増量(30GB → 100GB;追加料金3,000円(税別))がございます。

データ移行サービス: 料金4,980円(税別)
(ケイタイdeポイント未入会の場合 5,480円(税別)

データ移行サービスのお申し込みは、ツクモサポートセンターまで!
ツクモサポートセンターへのアクセスはこちら

2015年7月 7日

ツクモのサポートブログ

記事タイトル ツクモのサポートブログ

そのシール、はがさないで!

グラフィックボードのラベル
グラフィックボードに貼られているラベル
の例

マザーボードやグラフィックボードといったボード類をはじめ、メモリやハードディスク・光学ドライブなど、ほとんどのパーツには 製品型番や製造番号を記載したラベルやシールが貼られています。

こうしたシールやラベルを無闇にはがしたり、破いたり、文字の書き込みなどを行ったりすると 製品の保証が受けられなくなってしまいます。

万が一、これらのシールやラベルがはがれてしまった場合には、捨てないで大切に保管しておいてください。

パワーアップキャンペーン【期間限定:8/31(月)まで】

パソコン本体の新規ご購入と同時にパーツ・周辺機器のご購入・増設をご依頼いただきますと、 工賃半額でお取り付けを行なう「パワーアップキャンペーン」を実施中です。 パソコンの新規ご購入や買換えをご検討中のお客様におすすめのお得なキャンペーンです。

キャンペーン対象となる増設の点数に制限はありません。 何点ご依頼いただいても、取付けの工賃が一律半額となります。 この機会にぜひご利用下さい!

パーツ・周辺機器取付けサービス: 料金1,490円(税別) より
(ケイタイdeポイント未入会の場合 1,740円(税別) より

※パーツの「交換」は、パソコンの保証対象外となりますので、取付けサービスの対象外となります。
※ツクモ各店の店頭でご購入いただいたパソコン本体が対象となります。
※BTOパソコンの構成変更は対象外となります。

パーツ・周辺機器取付けサービスのお申し込みは、ツクモサポートセンターまで!
ツクモサポートセンターへのアクセスはこちら

2015年6月30日

2011年以前のノートパソコンのメモリ増設はチップ数に注意

記事タイトル

2011年以前のノートパソコンのメモリ増設はチップ数に注意

2011年以前に発売されたDDR3メモリ対応ノートパソコン(※本項末尾参照)で、 4GBのメモリの増設を考えている方は、 メモリに搭載されているDRAMチップの数に要注意です。

この2011年以前の世代のパソコンでは「2Gbit DRAM」を使用する事が前提となっており、 現在主流の「4Gbit DRAM」では正常動作できません。

簡単に見分ける手段としては、4GBメモリ基板上の「DRAMチップが片面8個(両面で16個)」だと「2Gbit DRAM(左側の画像)」採用品となり「DRAMチップが片面4個(両面で8個)」だと上記の「4Gbit DRAM(右側の画像)」採用品となっています(参考画像はイメージです)。

2Gbit DRAM 採用品 4Gbit DRAM 採用品
2Gbit DRAM 採用品 4Gbit DRAM 採用品

なお、今回はサポートで特に問合せの多いノートPC用メモリでのご案内ですが、同世代のデスクトップパソコン(自作PC含む)でも同様の制限があります。

詳しくは、増設用のメモリをご購入の前に販売フロアにてご相談下さい。

※今回ご案内いたしました、「2Gbit DRAM」の必要なノートパソコン の機種は次の通りです。お手持ちのパソコンのスペックの詳細はノートパソコンの取扱説明書等でご確認ください。

  • 「Intel 4シリーズチップセット」搭載機種
  • 「第1世代 Intel Core i(7xx/6xx/5xx)シリーズ搭載機種
  • 「Intel Pentium(P6xxx、U5400)/Celeron(P4xxx、U3xxx)シリーズ」搭載機種
  • 「第1・2世代 Intel Atom(PineView、CedarTrail)」搭載機種

PC組立代行キャンペーン【期間限定:7/1(水)~7/31(金)】


▲PC組立代行について詳しくはこちら

「自分だけのPCが欲しいけど、パーツから組み立てるのは不安」
「自作パソコンを作りたいけど、時間がなくて作れない」
「組みあがった状態から、PC自作について勉強していきたい」

そんなお客様にオススメなのがツクモのPC組立代行のサービスです。 専門店ならではの知識豊富なツクモのスタッフがお客様のPCを組み立てます。

さらに、ツクモならではのオプションとして「ストレステスト24」もご用意しております。 追加料金3,000円(税別)で、メモリテストを24時間、ストレステスト(総合的な負荷テスト)を24時間の合計48時間の連続動作テストを行ないます。

最近のメモリは、通常のテストを2回完了すればまずは大丈夫ですが、まれに5回以上テストを実行しないと発見されないようなエラーもあります。 パソコンを長時間稼働させるご予定のお客様には「ストレステスト24」をおすすめいたします。

そんなPC組立代行のサービスがキャンペーン実施中!この機会にぜひご利用下さい!

PC組立代行: 料金9,980円(税別)
(ケイタイdeポイント未入会の場合 10,480円(税別)

※PC簡易組立代行は対象外となります。

PC組立代行のお申し込みは、ツクモサポートセンターまで!
ツクモサポートセンターへのアクセスはこちら

2015年6月23日

ツクモ サポートサービスのご紹介

電源ボタンから通常のシャットダウンができるんです


「電源ボタンを押したときの動作」が
「シャットダウン」になっていればOK

シャットダウンをしたいときに、わざわざマウスを動かしてスタートメニューからシャットダウンをクリックしなくても、Windowsをシャットダウンさせる方法があります。

Windowsの電源ボタンの設定が初期設定のままでしたら、Windowsの起動中に電源ボタンを電源を入れるときのように 1度だけ押すと、Windowsのシャットダウン処理がはじまり、電源が切れるようになっています。

電源ボタンの設定は、コントロールパネルの「電源オプション」にある「電源ボタンの動作を選択する」から確認できます。

「New!液晶リフレッシュサービス」キャンペーン中!【期間限定:7/31(火)まで】

「液晶リフレッシュサービス」キャンペーン

液晶モニターは長年使用していると消耗してしまい、画面が暗くなってしまったり、色味が変になってしまったりすることがあります。

デスクトップパソコンではモニターを買い換えることもできますが、一体となっているノートパソコンではそうもいきません。

メーカー修理に出すと比較的高額になることが多いですが、 ツクモの「New!液晶リフレッシュサービス」ではメーカー修理の半額から2/3程度の価格で対応が可能です。

そんな「New!液晶リフレッシュサービス」ですが、ただいま下記の対象モデルがキャンペーンでお得になっています。この機会にぜひご利用下さい。

【対象】バックライト交換(CCFL型): 料金9,518円(税別) より
【対象】15.6インチLED液晶パネル交換: 料金24,630円(税別)

キャンペーン期間中は、New!液晶リフレッシュサービスをご利用いただいたすべてのお客様にお見積りの際に生じる診断料金5,000円(税別) を「無料」で行なっておりますので、キャンペーンの対象外のモデルのお客様もぜひご利用下さい。

New!液晶リフレッシュサービスのお申し込みは、ツクモサポートセンターまで!
ツクモサポートセンターへのアクセスはこちら
前の10件 1  2  3  4
このページの先頭へ
お問い合わせサポート会社概要採用情報店舗一覧法人窓口ご利用案内メールニュース